310直播平台_游戏官网登录~

图片

キャリアセンター

OB?OG Voice

社会で活躍する卒業生たち 1

就活ゼミのおかげで就活の不安を払拭することができました。

 就職活動では企業探しや選考の流れ、選考対策など全てが未知の領域でとても不安でした。この不安を解消することができたのは、夏休みの土曜日に開催されていたキャリアセンターの福川さんの就活ゼミでした。このゼミでは就職活動の全てのノウハウを教えていただいたり、早めに履歴書を作成し、添削もしていただけたので早く選考に挑むことができました。この就活ゼミが無ければ、就職活動でも何をすればいいのかまったく分からない状態でした。ほかにも、キャリアセンターで個別相談を受けました。個別だからこそ自分の分からないことや不安をスタッフに詳しく話すことができ、的確にアドバイスもいただけました。就職活動で気をつけていたことは、企業説明会での自身の反応です。昨今の感染症流行に伴いオンラインであったため、リアクションが重視されていると思い、相手が話す時は笑顔で頷き、話を聴くことに気をつけていました。これに気をつけた結果、いくつかの選考を飛ばすことができる特別選考枠に入ることができました。就職先を探す際には、自分が成長できるかなどを軸に、就職活動をしていました。クスリのアオキから内定をいただいた後、企業に対しての疑問をメールで送信したところ、一日で返信が来ました。その時、返信が早いということはそれだけ学生に目を向けていただいているのだと感じ、この会社なら安心して働けると思いました。後輩の皆さんも、就職活動の一つひとつが分からずつまずくこともあって大変だと思いますが、自分が納得いくまでやりきってほしいです。

株式会社クスリのアオキ

2023年3月卒業 経営学部 山浦 洋野遥

社会で活躍する卒業生たち 2

独学での勉強に加え、”就活のプロ”を活用し将来が拓けた。

 IT業界への就職を考えていましたが、プログラミングの知識や技術がほとんどなく就活にうまく対応できるか不安でした。そのため、大学の図書館を最大限活用し技術書を借りて読み込むなどして独学で修得。さらには、キャリアセンターにも通ってエントリーシートの書き方のアドバイスをいただくことに。その時に、ただ「ここを直しなさい」といったような指示の仕方ではなく、自分自身で文章を考えるよう指導していただいたことで、文章力の向上につなげることができました。就活中は、こうしたスキルアップだけでなく、常に採用する企業の立場に立って考えるようにしていました。そのことで、自分のやるべきことがクリアになり意中の企業への内定につながったと感じます。後輩の皆さんには、何事にも失敗を恐れずに行動に移し就活を乗り切ってほしいと思います。

ヤフー株式会社

2023年3月卒業 工学部 松尾 悠太郎

社会で活躍する卒業生たち 3

キャリアセンターを頼ったことが、一番の就職活動対策に。

 就職活動を始めた当初、志望理由や自己PRを制限文字以内に書く自信がなく、不安を感じていました。そこで、指導教授である小川雅司先生に相談し、キャリアセンターに通うことにしました。さらに、模擬面接にも参加しました。志望企業の最近の質問傾向を踏まえた答え方を細かくご指導いただくなど、傾向と対策を伝授していただきました。そうしたサポートのおかげで、自信を持って就職活動に挑むことができました。今から振り返ると、小川先生に何度も相談し、キャリアセンターを利用したことが1番の要因だと思っています。有意義な就活を行うには、分からないことがあれば、分かるまで行動することが大切です。人に頼ることも選択肢のひとつです。心折れることなく、最後まで頑張ってください。

大和ハウス工業株式会社

2023年3月卒業 経済学部  牧野 龍也

社会で活躍する卒業生たち 4

就活は自分と向き合う場。そんな気持ちで最後まで行動。

 就職活動では自己分析を徹底、企業研究についても多角的に調べつくし、どんな質問を受けても必ず答えられるようにしていました。また、そうした自分なりの努力に加え、キャリアセンターをフル活用。履歴書の添削と模擬面接のサポートを積極的に受けていました。特に感動したのは、志望企業を一緒になって調べるなど、担当の職員の方に親身になってアドバイスしていただいたこと、採用試験本番に向けて、しっかりと対応することができました。就職先は、グローバルマーケットを見据えて事業を展開している企業です。大学での学びを活かせると考え入社しました。国際的な視点を持って、世界中の人々の健康に貢献したいと考えています。就職活動は、改めて自分自身を振り返るとともに成長させてくれる場、自分と向かいあい、最後まで諦めずに頑張ってください。

食品業界

2023年3月卒業 国際学部 寺本 季史

?

社会で活躍する卒業生たち 5

できる限り、手頃な情報センターを利用する

 情報源の大事さを感じで欲しいです。特に留学生の場合は日本人学生より中小企業の情報が少なく、大企業ばかり注目すると良い中小企業エントリーのチャンスを逃がしてしまう可能性が高いです。学校のキャリアセンターには沢山の企業情報があり、よい求人を紹介してもらえる場合もあります。何よりも自分のペースで通うことができるので、気軽に事前予約をして履歴書の添削を受けたり面接練習などができて非常に助かります。政府機関のハローワークや外国人雇用サービスセンターでの情報収集も必要です。

 また、時間管理も重要です。新卒採用の解禁日は3年生の3月1日であり、それまでに就職に関する準備を始めたほうが良い思います。3月から6月までは大手企業がメインで、6月からは大手企業がほぼ採用終了となり中小企業の採用が活発になります。時期により準備も変わります。気になる企業は特に注意して情報を集め、企業のスケジュールに遅れないようにしてください。

?

MSTコーポレーション株式会社

2022年3月卒業 経営学部  王 佳貝(オウ カガイ)